くれぐれも無断転用や無断にての「見てからの真似事等」無き用よろしくであります。

籠目紋であります。
実在し、実用された道具としての「籠」構造を意匠化したものであります。
布を構成する織構造と、籠を構成する籠目構造との違いもまた面白いものです。
実際の素材によって必然的に導き出された規則的な図形模様が、
素材を離れて純粋な模様となる例は、ケルト圏の文様などでも例を見ますが
ケルト紋様を導き出した素材が「革ひも」と考えられ、
成立した模様が連続結びであることは
水引細工師にはとても興味深い点であります。
籠目紋を導き出した素材は「竹」と考えられます。
連続模様としての籠目は編みであります
紋章としての籠目紋は、ほぼ純粋な「御神紋」であり、
「伊勢神宮」の確立過程の足跡「もといせ」様ゆかりの
特別な家紋であります。

スポンサーサイト
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/13(月) 10:25:43|
- 美術工芸
-
FC2 Blog Ranking
-
| コメント:0