くれぐれも無断転用や無断にての「見てからの真似事等」無き用よろしくであります。

岩亀紋のスキャン画像です。
水引家紋額のスキャン画像です。画像をクリックして、ほぼ実物大の大きさでもご覧ください
亀の家紋は大変に貴重な紋章でありますが、多くの場合「岩」とともに描かれる家紋といえます。
その際にともに描かれる岩は岩石としての分類では「玄武岩」と考えられます。
なぜかというと、由緒ある岩と亀の紋章の例をみると岩が「六角形の柱状節理」を形成している岩で描かれているからです。
玄武とは北の守護神として四神に数えられた亀の甲羅を背負った蛇身の生き物で、人語を解し、人の耳があるとされました。
亀といっても神聖な亀でなければ家紋になりえませんから、玄武を表わす亀なのでしょう。
そのためか家紋の亀には耳が描かれていることが多いです。
亀の家紋は多くの場合描き手がスタイル・様式を確立しきれずに描き継いで来たものであり、
多種多様というよりは、混乱したままの状態に在る家紋といえます。
亀の紋章を「美しく正しい」姿にする為にはまずサンプル集めと年代順に並べての分類、
そして紋章以外の工芸品に描かれた亀の姿と様式の見極め、
そしてようやく「円に納まる等間隔」によって半図形化された家紋の様式美によって書かれた
「美しく正しい」亀紋になるという順序でありましょう。
不肖水心、絵師と共に亀紋の確立目指して気長に気長に頑張り中であります。

スポンサーサイト
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/09/23(水) 23:50:21|
- 美術工芸
-
FC2 Blog Ranking
-
| コメント:0